和名ではヒノキアスナロと呼ばれ、他の木と共存することを拒む、日本にしかない品種で、約80%が青森県内に蓄積されています。
ひばとは、日本三大美林の一つとして知られています。樹齢200年?250年位のものが多く、北国の厳しい風雪に耐えゆっくりと年月を重ね育つ樹です。
建築材として、檜木と言えば一級品。腐りにくく多くの社殿にも用いられていることはご存知かと思います。しかし青森ヒバは他の木にくらべ驚くほど腐りにくく、百年程度伐採して山に放置しても、芯材は何ともなく、そのうえ樹の良い香りを漂わせる程です。
弘前城をはじめ、多くの歴史建造物に青森ひばが使用され、その腐りにくさは、実証済みです。
その理由がひばの樹に含まれる、ヒノキチオールの効果なのです。
ヒノキチオールは他の樹木にはほとんど含まれていません。日本国産のヒノキからはほとんど抽出することが出来ません。台湾ヒノキからは抽出されることも知られていますが、その量も極微量です。
青森ヒバより抽出される精油は 天然ヒノキチオールが主成分となっております。
そのヒノキチオールは現在医療、農業、食品関係多くの分野で利用されています。
タイワンヒノキが名称の由来です。そのためヒノキの成分のような通称となってしまいました。
しかし、実際にはヒノキ属には極微量しか含まれず、
現在、天然ヒノキチオールは 青森より産出される、天然ひば材より抽出されております。
「ひば油」は100kgのひば材から僅か1kgしか生産されません。
その中に、ヒノキチオールはわずか約2%しか含有されていません。
とても貴重な物質なのです。
現在、医療、農業、食品など多分野において利用研究が進められています。
青森県内では年間約80トンの青森ひば油と、ひば油の100倍近いひば留出水が生産されています。
天然青森ひば精油は、ヒノキチオール以外の類(β‐ドラブリン)を含み、合成ヒノキチオールとは異なります。
β‐ドラブリンはヒノキチオールと同等の活性スペクトルを示します。
ヒバ油成分組成
中性油 |
酸性油 |
ツヨプセンツヨプセン
セドロール
ウィドロール
その他 |
ヒノキチオール
β-ドラブリン
カルバクロール
i‐ロジン酸
その他 |
青森ヒバに含まれる天然成分ヒノキチオールにはカビなどの多くの菌に対する抗菌性があります。これがヒバ油に含まれるヒノキチオール等の成分によるもので、檜や杉などの樹木に比べて抜群の効果を発揮します。また、抗菌スペクトルが非常に高いこと、カビや腐敗菌に対して特に活性が高いこと、耐菌性の出現を許さないという特徴があります。黄色ブドウ球菌を例にとると、1リットル中に青森ヒバ油がわずか0.8g入っていれば黄色ブドウ球菌は近寄れないほどの効果を発揮します。ただこの大変強い抗菌作用を持ちながらヒノキチオールはあくまで安全な天然成分ということで現在では青森ヒバの主成分ヒノキチオールは人体に悪影響を及ぼさない建築材の加工剤としてはもちろんのこと医療の分野においては(天然抗菌剤として院内感染防止・真菌性による皮膚疾患、水虫薬・アトピー治療薬・育毛剤)農業(養蜂・養鶏場・ゴルフ場グリーン管理)食品関係(防カビ剤・発芽抑制剤)などはもとより最近では家電メーカーの加湿器やスチームアイロンのリネンウォーターなど多岐にわたり利用されてきております。
森林浴で知られるように、森の中を散策するととても気持ちが落ち着いてきます。同様に青森ひば油には日常生活の中でおこるストレスを緩和する働きがあります。ネズミを使った実験では、電気ショックを与えられたストレス状態でエサを食べなくなったネズミに対して、青森ヒバ油を与えたところ、ストレスが緩和されてエサを食べるようになることが確認されています。
青森ヒバで建てられた家には蚊やシロアリなどの害虫が近寄ってこないといわれています。シロアリに対する24時間後の致死量(LD50)は1.2mgであり、非常に効果的な殺菌活性が認められています。また、蚊やゴキブリに対する忌避効果、殺虫活性も確認されています。
青森ひば油のもっている抗菌性は、雑菌を繁殖させないことの他に、雑菌から出る悪臭を防ぐ効果を発揮します。また、青森ヒバ油を芳香剤として使えば、独特な木の香りにより後には心地よい青森ひばの香りが残ります。